【同居で居場所がない】リビングは義母が独り占め?嫁の唯一のスペースは寝室。

同居+悩み

義両親との同居生活で「居場所がない」と感じるあなたへ

「私の家のはずなのに、どこにも私の居場所がない…」
家の中を見渡しても、リビングでは義母がソファに寝転んでTV、ダイニングキッチンでは義父が新聞を読んでいる。ふと我に返ると、自分がくつろげる場所なんて、寝室くらいしかない。この家は誰の家だっけ?と一瞬考えてしまうこともありますよね。

この記事では、

義両親との同居で居場所がない。

自分の家なのにくつろげる空間がない。

と悩むあなたへ少しでも楽になれるヒント

を紹介します。

同居で居場所がないを解決するためのヒント

同居生活の中で「自分の居場所がない」と感じること、ありますよね。特に義両親との同居では、自分の空間や時間を確保するのが難しいことも多いです。ここでは、少しでも心地よく過ごすためのアイデアや工夫を提案します。

自分の時間を持つための工夫

まず、一日の中で自分だけの時間を確保することが重要です。これが意外と難しいのですが、少しの工夫で「自分時間」を増やすことができます。 例えば、朝の10分でも早く起きて、一人でゆっくりコーヒーを飲む時間を作るのはいかがでしょうか?

また、夜に家族が寝静まった後、静かな時間に好きな本を読んだり、映画を観たりすることで、自分をリセットすることができます。

もちろん、「そんな時間も取れないよ!」という声も聞こえてきそうです。

そんなときは、あえて「義務感を捨てる」という選択もあります。家事を完璧にこなすことがストレスになるなら、ちょっと手抜きするのもOKです。大事なのは、毎日の中で「自分を大切にする時間」を意識的に取り入れることです。

部屋を持たない中でのリフレッシュ法

家の中で「自分だけの部屋」がないと、リフレッシュするのが難しいと感じますよね。でも、リフレッシュ方法は部屋の有無にかかわらず見つけられるものです。

例えば、天気の良い日には外に出て、近所を少し散歩してみるのもリフレッシュの一つ。歩くことで心も体もリセットされ、気持ちが軽くなることがあります。また、家の中では、お気に入りの音楽をヘッドホンで聴いて、自分の世界に浸るのも効果的です。さらに、家の中に「ミニスペース」を作るのもおすすめです。リビングの隅にお気に入りのクッションや小さな机を置き、そこを「自分のコーナー」にすることで、少しでも自分の場所を感じられるように工夫してみましょう。

小さな「逃げ場」を作ってみよう

「もうこの家族とかかわりたくない!」という強い気持ちがあるときは、逃げ場が必要です。でも、現実的にすぐに引っ越しできるわけでもないでしょうし、完全に関係を断ち切るのも難しいですよね。だからこそ、小さな「逃げ場」を作ることが大切です。

例えば、週に一度もしくは月に一度は一人で外に出て、カフェでゆっくり過ごす時間を作るとか、友人との電話やランチの時間を確保するといった「逃げ場」を用意しましょう。その時間だけは、義両親のことを忘れて、自分だけの世界に浸ることができます。これは心のリセットにとても効果的です。

同居では、物理的に部屋が足りないことも多いです。子どもたちがいると、さらにその問題は深刻になります。そんなときは、家庭内でルールを決めて、お互いのプライバシーを尊重する時間を作ることが大切です。

心の居場所をもつことの重要性

物理的なスペースがなくても、「心の居場所」を持つことはできます。心の居場所とは、自分が安心できる、リラックスできる空間や時間のこと。たとえば、趣味に没頭する時間や、日記をつける時間など、自分だけの感情を整理する時間を作ることが、心の中の「居場所」を作り出します。

また、友人とのおしゃべりや、家族と過ごす楽しい時間も、心の居場所を作るための大切な要素です。自分の気持ちに寄り添い、安心できる場所を心の中に持っておくことで、物理的なスペースがなくても、居場所がないと感じることが少なくなるでしょう。

「同居で居場所がない」この気持ちって、実はかなり普通のこと

まず、はっきり言いますね。同居で「居場所がない」と感じるのは、あなただけではありません。むしろ、それを感じていない人の方が珍しいかもしれません。
だって、家は自分の城だったはずが、今や「みんなの城」に変わり果てているんですから。リビングで一息つこうと思ったら、義父がテレビのチャンネルを握りしめている…。キッチンでお茶でも淹れようと思ったら、義母が「この味噌、使わないでね」と指示を出してくる…。えぇ、これはまさに「同居のあるある」なんです。

でも、ちょっと待って!「居場所」は物理的なものだけじゃない

居場所がないって感じると、どうしても「自分の部屋がない」「くつろげるスペースがない」という物理的な問題にフォーカスしがちです。でも、居場所って、実は物理的なものだけではないんですよ。
メンタル的な「居場所」も、とっても大事です。

例えば、あなたが家族のために毎日一生懸命やっていること。それ自体が、あなたの「居場所」だと言えるんです。
でも、それで満足できないことも、もちろんありますよね。「私はこんなに頑張ってるのに、誰も分かってくれない」そんな気持ちになることも、正直あるでしょう。

だからこそ、ちょっとだけ自分を甘やかしてみませんか?

たまには、「私の居場所がない」って感じたときに、思い切って一人の時間を作ってみましょう。子どもが寝静まった後に、ちょっとお茶を淹れて、自分だけのリラックスタイムを過ごすとか、好きなドラマをこっそり楽しむとか。
もちろん、理想は「家の中で自分の場所を作ること」ですが、現実は簡単じゃありません。だから、まずは「心の中に居場所を作る」ことから始めてみるんです。

同居を円滑に進める方法

同居生活には、大小様々なチャレンジがつきものです。しかし、少しの工夫と心遣いで、スムーズに進めることも可能です。ここでは、同居を円滑に進めるための実践的な方法をいくつかご紹介します。

嫁姑の関係構築

同居生活を円滑に進めるためには、義理母との関係を良好に保つことがとても大切です。関係が悪化すると、家全体の空気が重くなり、ストレスも倍増します。 まずは、義理母の経験や知恵に耳を傾け、感謝の気持ちを伝えることから始めましょう。

例えば、「お義母さんのレシピ、本当に美味しいですね!今度、教えてください」と、さりげなく褒めてみるのも効果的です。少しずつ距離が縮まり、お互いの存在が心地よいものに変わっていくことがあります。

ただし、無理に仲良くする必要はありません。適度な距離感を保ちながら、互いにリスペクトし合う関係を築くことが、同居生活をスムーズに進めるカギです。時には笑顔で受け流すスキルも大切ですよ!

仕事と家庭のバランスをとる方法

仕事と家庭の両立は、まるでパズルのようなもの。全部を完璧にこなそうとすると、かえってストレスが溜まってしまいます。大切なのは、優先順位をつけて無理のない範囲でバランスを取ることです。

まず、家事や育児を一人で抱え込まないこと。パートナーや家族にも積極的に協力をお願いしましょう。特に、義両親が手伝ってくれることがあれば、ありがたく受け入れましょう。「ここは任せても大丈夫」と自分に言い聞かせて、少し肩の力を抜いてみてください。また、仕事と家の切り替えを意識的に行うことも大切です。仕事が終わったら、気持ちを家族との時間に切り替え、仕事のストレスを持ち込まないように心がけることで、より良いバランスが取れるようになるでしょう。

子供との関係を深めるためのコミュニケーション

同居生活では、義両親との関係に目を向けがちですが、子供との関係も大切にしたいものです。子供にとっても、同居は新しい環境であり、戸惑いを感じることがあるかもしれません。そんなとき、親子のコミュニケーションが大切な鍵になります。

たとえば、忙しい日々の中でも、一緒に料理をしたり、寝る前に少しの時間を使ってお話ししたりすることで、子供との絆を深めることができます。また、子供が話したがっていることに耳を傾け、共感する姿勢を持つことで、親子の信頼関係がより強くなります。「ママ、忙しいけどあなたの話はいつでも聞くよ!」というメッセージを子供に伝えるだけで、子供は安心して自分の気持ちを表現できるようになります。

アイコ
アイコ

同居生活は大変なことも多いですが、少しの工夫で自分の居場所を作り、家族との関係を良好に保つことが可能です。大切なのは、自分を無理せず、楽しみながら生活すること。時には笑いを取り入れながら、明るく前向きに過ごしていきましょう。

同居で居場所がないと孤独感を抱える理由も様々

義両親との同居、最初は「家族だから、うまくやっていけるはず」と思っていたかもしれません。でも、現実はそんなに甘くないことがほとんど。家の中での立ち位置が曖昧になり、まるで自分がゲストのように感じることも少なくありません。

特に、自分のくつろげる場所がないと、「この家に私の居場所なんてないんじゃないか?」という孤独感に苛まれることもあります。

嫁が感じる居場所の喪失

「キッチンで料理をしようと思ったら、義母が先に立っていて、私はただ見守るだけ…。」こんな経験をした方も多いのではないでしょうか。キッチンもリビングも、すべてが義両親のペースで進んでしまい、結局寝室しか自分のスペースが残らないということになりがちです。

「リビングに行くと、義母がテレビを見ていて私がくつろぐスペースがないんです。だから結局、自分の寝室にこもってしまいます。これが本当に私の家なのか、時々疑問に思います…。」 こういった声は、完全同居している主婦の間では非常によく聞かれるものです。義両親がいると、自由にできる範囲が狭まってしまうため、家全体が「義両親のテリトリー」に感じられ、自分の居場所を見失うこともあります。

リビング占領問題とその解決策

リビングは、家族が集う大切な場所ですが、義両親がそこで常に過ごしていると、自然と嫁はリビングから遠ざかってしまいます。解決策の一つとして、リビングの一部を「自分専用のコーナー」として設けるのも手です。たとえば、小さな棚やお気に入りの椅子を置いて、自分だけのスペースを確保することで、少しでも心の安定を図ることができるかもしれません。

同居によるプレッシャー

同居による悩みは、単に物理的な居場所の問題だけではありません。精神的なプレッシャーも大きな影響を及ぼします。「ちゃんとやらなきゃ」と思うあまり、リラックスする時間が持てなくなるのです。さらに、義両親からの細かいアドバイスや暗黙の期待が、じわじわとストレスを増幅させます。これにより、心身ともに疲れ切ってしまうことも少なくありません。

義母との関係がもたらす心理的影響

特に義母との関係は、心理的に大きな影響を与えます。義母の存在感が強いと、「私がここにいる意味って何だろう?」と感じてしまうこともあります。義母が家の中で主導権を握っていると、まるで自分の役割が二の次になったように思えることも。義母とのコミュニケーションが難しい場合、さらにストレスが増し、自分の居場所がますます失われたように感じるのです。

自分の「役割」を再確認してみよう

「この家に私がいる意味なんてないんじゃないか」と感じるとき、自分の役割や存在意義が見えなくなってしまっている可能性があります。そこで、ちょっとだけ自分の役割を再確認してみませんか?

あなたがこの家にいる理由は、ただ「家事をする人」や「母親であること」だけではありません。あなたはこの家族の中で、子供たちにとってかけがえのない存在であり、パートナーにとっても重要な存在です。たとえ義母が元気で子供たちの面倒を見られるとしても、母親としてのあなたの存在価値は変わりません。義母に「母親としての役割」を完全に奪われたわけではないのです。

「距離感」を見つめ直してみよう

同居生活では、適度な「距離感」がとても大切です。義母や義弟たちがいる中で、あなたが息苦しく感じているのなら、それは「物理的な距離」ではなく「精神的な距離」を見つめ直す時期かもしれません。

あなたが家族とどう関わりたいのか、どんな距離感で接したいのかを、少し考えてみましょう。もしかすると、もっと自分の時間や空間が必要だと感じるかもしれません。そこで、家族にその気持ちを伝えることで、少しだけでも距離を保つことができれば、心の負担が軽減される可能性があります。

同居で居場所がない生活の新たな課題

同居は、常に新たな課題を生み出します。最初は順調に思えた生活でも、日々の中で少しずつ不満や悩みが蓄積していくことは避けられません。特に、長期化する同居では、最初には想像もしなかった問題が浮上することもあります。

部屋にこもる時間が増えた理由

義両親との同居が続くと、「なんとなくリビングに行く気がしない」「自分の時間が取れない」という理由から、自然と寝室にこもる時間が増えてしまう。そうすると、寝室が唯一の「自分の居場所」になってしまうのです。

しかし、これが長期化すると、家族とのコミュニケーションが減り、ますます孤独感が強まることにもなりかねません。

家族との関係が変化する瞬間

同居生活では、義両親との関係だけでなく、自分のパートナーや子どもとの関係も微妙に変化することがあります。「私ばかりが頑張っている」と感じることが増えると、パートナーとの間にすれ違いが生じることもあります。だからこそ、お互いにしっかりと話し合い、助け合うことが大切です。

仕事と生活の両立の難しさ

仕事をしながらの同居生活は、特にハードルが高いです。職場でのストレスと、家での義両親との関係が重なると、心身ともに疲れ果ててしまうことも。そんなときこそ、無理せず自分のペースで生活を見直しましょう。

自分を甘やかす「ごほうびタイム」を儲けよう

家事も仕事もこなしているあなた、自分へのごほうびが必要です!毎日のタスクをクリアしたら、ちょっとした「ごほうびタイム」を作りましょう。 たとえば、子どもが寝静まった後、義両親も早めに寝室へ…そのタイミングでこっそり自分の好きなスイーツを楽しむ時間を持つんです。これはまさに、戦場で勝利を収めた英雄のリラックスタイム。頑張った自分をたっぷりと労わってあげましょう。

アイコ
アイコ

義両親との同居生活は、確かに難しい挑戦ですが、少しずつ工夫を重ねることで、心地よい居場所を見つけていくことができます。何より、自分自身を大切にしながら、家族との新しいバランスを見つけていくことが大切です。

【同居で居場所がない】筆者の体験談

筆者は旦那さんの実家に義両親と完全同居です。リビング・キッチン・浴室・冷蔵庫・洗濯全て共有です。

はじめは、本っ当ーにストレスの連続で、どこを向いても自分の安らげるスポットなんて皆無。唯一の寝室もノックもなしに入ってくる義両親のおかげで、いつ入ってくるかわからない恐怖と戦っていて心身共にズタボロでした。。。台所に行きたくても先に使われてたら、気を使うのがしんどいのでくるりとまわって寝室に引き返す。

そこで完全同居でも快適に暮らすために筆者がしたこと…

  • ミニ冷蔵庫を寝室にも置く…小腹が空いても、喉がかわいても台所に行かなくてもいいように、ウォーターサーバーもおいて「超ミニミニキッチン」を設置しました!(火はないので子育て中でも大丈夫👍)
  • 台所の時間を決める…義父母と話し合ってそれぞれの使いたい時間を設定して被らないようにした。
  • 寝室に入るときのルール決め…ノックして返事が聞こえてから入ることをお願いしました。
  • 出かける…外にコミュニティを作って気分転換した。(出かける理由を言いたくない時は、「子ども関係の用事」と言う。)
  • 寝室でもできる趣味を見つける…筆者の場合、子育て中で働けなかったりコロナ禍で外出しにくかった時は、タブレットやスマホでできるポイ活などをしてました。

というような手段を試行錯誤していくうちに、リビングにいかなくても快適に暮らせる自分の為の動線づくりが徐々に出来ていきました。

しかし、すぐすぐ作り上げられたものではないので根気もいるし、長期目線で取り組んでいった先にできるものになるでしょう。

だけど、少しでも自分時間を作ることにより自信に繋がったり視野が広がったような気がします。

リビングにこだわらなくても大丈夫。工夫や行動次第で、寝室の中からでも世界は広がります。

最後に

同居生活は決して楽なものではありません。でも、その中で少しでも「自分の居場所」を感じられる瞬間を見つけることが大切です。物理的なスペースがなくても、心の中に「自分の時間」「自分の楽しみ」を作っていくことが、息苦しい毎日を少し和らげてくれるかもしれません。

だから、今日もまずは一息ついて。義両親がいるからこそのチャレンジは多いですが、あなた自身も一人の素敵な人間として、その居場所を見つける旅を続けていけたらと思います。

家族と向き合う時間も大切ですが、同じくらい、あなた自身を大切にする時間を持つことも忘れないでくださいね。笑顔で過ごせる日々が増えますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました