【同居】義母との家事分担。得意分野を共有して相互理解を深めよう。トラブル回避には「思いやり」と「感謝」

同居+回避

義母との同居を始めると、家族としての絆が深まる一方で、新しい生活スタイルに適応するための課題も浮上します。

その中でも最も多い悩みが「家事分担」です。

特に子育て中の主婦にとって、家事を効率的にこなすことは、家庭全体の安定を保つ鍵となります。義母との家事分担をうまく行うためには、トラブルを未然に防ぐための工夫が必要です。

この記事では、

同居中の義母との家事分担例

トラブル回避するためのヒント

を紹介します。

同居の義母との家事分担<とある家族の1日のスケジュールとリスト例>

同居家族:夫、義母、子供2人(小学生と幼児)

– 家族の朝は7:00に始まり、夜は22:00に終わる

1日のスケジュール例

6:30 – 7:30 朝の準備

  • 義母の担当:朝食準備(和食中心)、お味噌汁やおかずの準備
  • 主婦の担当:子供たちの身支度、幼児のおむつ替えや服の準備、夫の朝の準備サポート

7:30 – 8:00 朝食と片付け

  • 義母の担当:食後の片付け、食器洗い、ゴミの分別-
  • 主婦の担当:子供たちの通園・通学準備、ランドセルの準備、送り出し

*8:00 – 10:00 日中の家事

  • 義母の担当:掃除機かけ(1階部分)、布団の干し、植物の水やり
  • 主婦の担当:掃除機かけ(2階部分)、洗濯機回し、洗濯物干し

10:00 – 12:00 余暇時間

  • 義母の担当:買い物リストの作成、必要な買い物(もし可能ならば)
  • 主婦の担当:買い物(もし義母が行けない場合)、料理の準備や下ごしらえ

12:00 – 13:00 昼食と片付け

  • 義母の担当:簡単な昼食作り(うどんやサンドイッチなど)
  • 主婦の担当:食後の片付け、昼食後の軽い掃除

13:00 – 15:00 余暇時間

  • 義母の担当:趣味の時間、近所への買い物や散歩
  • 主婦の担当:自分の時間、趣味や仕事(在宅ワークの場合)

15:00 – 16:30 子供の帰宅準備

  • 義母の担当:おやつの準備、リビングの片付け
  • 主婦の担当:子供たちの迎え、帰宅後のケア、宿題の確認

16:30 – 18:00 夕食の準備

  • 義母の担当:主菜の準備(魚や肉料理)、煮物やサラダの準備-
  • 主婦の担当:副菜の準備(サラダや和え物)、ご飯の炊き上げ

18:00 – 19:00 夕食と片付け

  • 義母の担当:食後の片付け、食器洗い、調理器具の整理-
  • 主婦の担当:子供たちのお風呂準備、洗濯物の取り込みとたたみ

19:00 – 20:30 子供たちのお風呂と就寝準備

  • 義母の担当:上の子供(小学生)とのお風呂、髪の乾燥や寝る前の絵本読み
  • 主婦の担当:下の子供(幼児)とのお風呂、寝かしつけ

20:30 – 21:00 家族団らんの時間

  • 義母の担当:家族と一緒にテレビを見たり、お茶を楽しむ時間
  • 主婦の担当:翌日の家事の準備、軽い片付け

21:00 – 22:00 自由時間

  • 義母の担当:自由時間(入浴や趣味)
  • 主婦の担当:自由時間(入浴や趣味)

22:00 就寝

– 家族全員が休む時間。お互いにお疲れ様の気持ちを伝えて就寝。

義母との家事分担リスト例

義母の担当

  • 1. 朝食の準備
  • 2. 食後の片付け
  • 3. 掃除機かけ(1階部分)
  • 4. 布団干し
  • 5. 植物の水やり
  • 6. 昼食の準備
  • 7. リビングの片付け
  • 8. 主菜の準備(夕食)
  • 9. 食後の片付け
  • 10. 上の子供とのお風呂

主婦の担当

  • 1. 子供たちの身支度
  • 2. 掃除機かけ(2階部分)
  • 3. 洗濯物干しと取り込み
  • 4. 副菜の準備(夕食)
  • 5. 子供たちの送り迎え
  • 6. 洗濯物のたたみ
  • 7. 子供たちの寝かしつけ
  • 8. 翌日の家事の準備

このようなスケジュールとリストをベースに、各家庭に合わせて柔軟に調整することが重要です。義母との良好な関係を維持しながら、家事を効率的に分担することで、快適な同居生活を送ることができるでしょう。

子育て中にこんなにうまくいく気がしない!と思われるかもしれませんが、ルーティンを決めることにより、子どもにも自然と習慣化ができます。そうすると、決まった時間にまとまった自分の時間が取りやすくなります。結果、あなたの好きな時間が増やせる事にも繋がるでしょう(^^)

まずは、こんな風に過ごしたいの理想からスケジュールを組んでみたらいいかもしれないですね。

同居で義母と家事分担のスケジュールを決める上で大事なこと

まず、嫁姑それぞれどう過ごしたいと思っているのかを把握し合っておあかた方がいいでしょう。

例えば、は「腰痛がひどいから、腰に負担がかかりやすい家事は嫁にお願いしたい」は「子どもが小さいうちは子育てをメインに生活したい」そういったお互いの意見を交換しておきましょう。そうすることで、後々も言いやすい環境を作れてきます。

しかし意見交換してなかった場合、「本当は腰が痛いからコレ変わって欲しいのに嫁は子どもばっかり」「本当は子どもとの時間を大切にしたいのに姑が家事ばっか押し付けてくる」となり、

姑(嫁)が何を考えているかわからないからどうしていいかわからない

というように、心の中でモヤモヤやストレスが溜まってしまうかもしれません。

そうならないためにも話し合いの場は必要なのです。

同居の義母との家事分担が生む悩みとその影響

家事分担が生む悩み

義母との同居生活が始まると、家事のやり方やペース、何が優先されるべきかという点での違いが明確になりがちです。この違いが原因で、義母との間に摩擦が生まれることは少なくありません。

特に、義母が家事に関して強いこだわりを持っている場合、自分のやり方を否定されるように感じ、もやもやした気持ちが増すこともあります。

このモヤモヤは、家族全体の雰囲気にも影響を及ぼす可能性があります。子供たちがその緊張感を敏感に感じ取ると、家庭内の雰囲気が悪化する原因になることもあるのです。

「適材適所」の家事分担で得られる影響

家事分担をスムーズに進めるためには、義母の得意なこと、そして自分が得意とすることを把握し、それぞれの強みを活かした「適材適所」の家事分担を行うことが大切です。

例えば、義母は料理が得意であれば、夕食の準備をお願いすることも考えられます。一方で、自分は掃除や洗濯が得意であれば、その部分を引き受けるなど、役割を明確にすることでお互いの負担を軽減することができます。

「適材適所」による家事分担は、各自がストレスを感じずに取り組めるため、家庭内の雰囲気も良くなります。お互いに感謝の気持ちを持って協力し合えるようになり、子供たちにも良い影響を与えるでしょう。

義母とのコミュニケーションの重要性

適材適所の家事分担を行うためには、義母とのコミュニケーションが欠かせません。最初にしっかりと話し合い、お互いの意見や希望を確認することが重要です。この際、義母の経験や知恵を尊重しつつ、自分の考えも伝えることが大切です。

また、家事分担を決めた後も、定期的にその状況を見直し、必要に応じて調整することも大切です。家族の状況や子供の成長に伴って、家事の内容や量が変わることもあります。そうした変化に柔軟に対応するためにも、普段からのコミュニケーションを大切にしましょう。

トラブルを回避するためには

「適材適所」の他にも、家事分担において役立つポイントがあります。それは「思いやり」と「感謝」です。義母が一生懸命取り組んでくれている家事に対して感謝の気持ちを忘れないこと。そして、自分ができる範囲で義母をサポートする思いやりの気持ちを持つことが大切です。

また、家事に関する意見が食い違う場合もありますが、その際には「相手の立場を尊重する」ことを意識しましょう。義母が長年の経験から得た知識や技術は尊重すべきですし、自分の生活スタイルや価値観も大切にしたいものです。そのバランスを保ちながら、冷静に話し合うことがトラブルを回避する鍵となります。

アイコ
アイコ

ここで勘違いしてほしくないのが、「相手の立場を尊重する」=「我慢する」ではないことです。

あくまで、お互いの想いや得意分野を理解した上でお互いが納得いく段階で折り合いをつけていくこと。無理のない心持ちが重要でしょう。

子育て中の主婦に贈るアドバイス

子育て中の主婦の方々に向けて、いくつかのアドバイスをお伝えします。

まず、無理をしないことが大切です。すべてを完璧にこなそうとするのではなく、義母との家事分担を上手に利用して、少しでも自分の時間を作ることを意識しましょう。子育てや家事の負担を軽減することで、心の余裕が生まれ、その結果、家族全員がより幸せな時間を過ごせるようになります。

次に、義母との関係を良好に保つためにも、小さなことでも感謝の気持ちを伝える習慣を持ちましょう。義母も家族の一員であり、その存在を大切にすることで、より強い絆を築くことができます。

そうすることで子ども達の成長にとっても貴重な良い体験になるでしょう。

筆者の体験談【世帯別が楽でいい!】

筆者は、寝室以外全て共有の完全同居中の子育て主婦です。つまり、台所も浴室も共有、洗濯機も冷蔵庫も共有です。

初の出産とともに「働きに出たいなら子育て手伝うよ」甘〜い甘〜い考えで同居を始めたのですが、暮らしてみたらびっくり…!

義母は家事全般苦手ママだったので、どうやら同居の一番の目的は筆者に家事全般をしてもらうことだったようです。「子育て手伝うよ」の話も幻だったよう…(^^)

60代後半とはいえ、特に大きな病気もなく背中もまがってないし、スタスタ歩けるくらい元気な専業主婦の義母。正直「え?まだ私出産したばかりですよ?暫くはそちらが多めにやってくれるのでは…?」な〜んて思ってました。が、どうやら違うようなのでとりあえずできるだけやってみましょう…。

しかし、産まれたての赤ちゃんが泣くたびに「泣かすな」と言われ…「じゃあ、私が家事全般してる間だけでもミルクあげたり、おむつ替えたりお願いします」と言うと、「嫌だ!」と義母の返事。

ん”〜!!(声にならないもどかしさ)

いやあ〜もうこんな生活続けるの無理ですよね。自分の子どもともちゃんと向き合って子育てしたいですし…

それから色々あり、義母に泣きながら【今はちゃんと子育てしたい全てをひとりでこなすのは今の私には無理だそれぞれ使いたい時間を決めて、食事も掃除も世帯別でさせてほしい。】という内容を含めた手紙を出し、そこから全て別々になりました。

義父母のルーティンは決まっていたので、それ以外は自由にどうぞということになり、はじめこそ苦労しましたが自分のリズムができて慣れてくると自分時間も少しずつ増えています(^^)

時間もずらせているので、自然と顔を合わせなくても済むので、完全同居でもなんやかんやうまくやっています。

最後に

義母との同居生活における家事分担は、時に困難な課題となりますが、得意分野を共有し相互理解を深めることで、トラブルを未然に防ぎ、より良い家庭環境を築くことができます。義母とのコミュニケーションを大切にし、思いやりと感謝の気持ちを持って、家族全員が笑顔で過ごせるような生活を目指しましょう。

このような取り組みを続けることで、義母との関係が深まり、子供たちにも良い影響を与えることができるでしょう。日々の努力が、やがて素晴らしい家庭を築く基盤となるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました